9月29日(火)東京・練馬のリサイクルセンターにて
練馬・理容師&美容師カフェ 秋の筆文字POP・ケシハン制作講習会が開催。
なぜか、看護師も参加するなどして、ワーワー盛り上がりました。
と言うことで、本日は練馬・理容師&美容師カフェの参加者たちが
当日作った作品を中心に、紹介していきますね。
当日作った作品を中心に、紹介していきますね。
会場に入り、主催者が一番最初に行なうのが
筆文字POP制作担当の柏崎講師による案内作りです。
ササッと描いてもらいました。
やはり、手書きによる筆文字からは、伝わる何かを感じます。
そうそう。
今回の参加者は全員、女性です。
その中に、ポツンといる唯一の男性が、消しゴムはんこ担当の市川講師。
12時から開始となり、気が付けば約3時間ほど説明していました。
ありがとうございます。
コチラは、懇親会で伺う居酒屋の店主にプレゼントした、お礼状。
このように、ケシハンと筆文字の愛称は抜群なので
ヘアサロンのインテリアとして、大活躍しているのです。
10月目前とあってか、今回はハロウィン関連のイラストも多く見られました。
口角部分が上がると笑顔に(写真・左)
逆に、下がると困った表情になるので不思議です(同・右)。
この参加者は2回目とあって、ササッと描けるようになり
今回はイラストにチャレンジしていました。
第一部で作成したケシハンを、ポンポンとおしていきます。
ケシハンで活躍する柄は、葉っぱ。
秋は茶色。春は桃色。初夏は緑色。
このように、色を使い分けるだけで季節感が演出できるので、活躍の幅が広いんです。
ハガキを二つ折りにすると、そうです。
ウエルカムカードの出来上がり。
マスキングテープを貼ると言う、ひと手間が加わるだけで
印象がグッと良くなります。
みんなでワーワー盛り上がりながら行なうので
いろんな販促POPが出来上がりました。
これが、筆文字POP講習&ケシハン制作の良さの一つ。
終了後の集合写真。
今回は後半になると、徐々に市川講師がいじられると言う展開でした。
写真がプリントされた用紙には、このような筆文字が。
笑顔だからこそ、余計に怖いのですが(笑)。
こんな感じで5時間ほどかけて
筆文字POPとケシハンを作った、練馬・理容師&美容師カフェ。
今回も楽しく開催できました。
ご参加いただきました、みなさん。市川&柏崎両講師。ありがとうございます。
ちなみに。
本年最後の理容師カフェ筆文字POP講座は、12月14日(月)に開催予定。
場所は未定ですが、都内で行ないます。
年末年始休暇の案内やお正月関連の筆文字POPを
みんなでワーワー盛り上がりながら作ります。
楽しみです。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
先月購入したプリンターがぶっ壊れて、いささか焦っている
理美容経営企画室の関口でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今後の理容師カフェ情報
9月14日(月) 大阪
大阪理容師カフェ Wかしわ〜ずの筆文字・パステルセミナー 満席となりました。ありがとうございます。
9月15日(火) 東京
脳疲労解消 本格ヘッドスパ・理容師カフェ 満席となりました。ありがとうございます。
9月29日(火) 東京
10月5日(月) 石川
10月19日(月) 東京
10月26日(月) 大阪
11月16日(月) 奈良
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
そもそも、理容師カフェってなんだよ? と思った方へ
↓↓↓以下が、理容師カフェについての紹介です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※米※※※※※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
この度、みなさんのお蔭で無事発刊できた現場新聞2015年 夏号。
詳細を知りたい方は、以下のリンク先からご確認ください。
【みんなの現場新聞 購読方法は以下です】
読者のみなさんに好評の、わんこそばシステム。
「ストップ」と言うまで送り続ける仕組み
以下のような方に人気です。
・毎回申込みをするのが面倒な方
・いつも申込みするのを、ついつい忘れてしまう人
「そうそう。それ私」と思った方は
「わんこそばシステムで」と書き添えていただきましたら
「もう。いらないよ」と言われるまで今後、送り続けますね。
※前金制ではありません。面倒かもしれませんが、毎回のご送金をお願いいたします。
購読価格はカラー化にともない、今回から1部756円円(税込)+送料100円とさせてもらいます。
相変わらず、理美容業界性善システム(後払い)を活用しています。
同封した請求書に記載している口座へ、振り込んでいただければ幸いです。
【お問い合わせ/お申し込み先】
「新聞送れ!」とご記入いただき
わんこそばシステムを希望される方は
「わんこそばシステムで」と付け加えてください。
購入号(新刊は2015年 夏号)
購入部数(もちろん、1部から購入可能です)
発送先の住所
サロン名
ご担当者名をお知らせください。
いつもお世話になっている、みんなの取り組みを
多くの方々と情報共有して、さらに面白くなって
再び紹介していく・・・そのような好循環を構築する切っ掛けとなりたいのが
へアサロン販促実例集 みんなの現場新聞なのです。