お正月休みが1月7日(木)までのヘアサロンに聞いた。一週間の長期休暇に何していましたか?
来週1月18日(月)は大阪・理容師カフェが開催されます。今回は、新感覚理容技術NAZERU(ナゼル)認定講習会。関西地区でナゼルにご興味がある方がいましたら以下の告知サイトをご覧いただければ幸いです。1月18日(月)大阪・理容師カフェ...
View Article理容組合発刊hitoiki(ひといき)休刊に伴う、ひととときを結ぶhitotoki(ひととき)の今後につきまして
SMAP(スマップ)解散騒動より衝撃を受けたニュースがあります。それは、理容組合が組合員向けに発刊しているhitoiki(ひといき)が2・3月号をもって休刊すると言う話。とは言え、hitoikiをオマージュ(敬意を表しつつマネする)しているひととときを結ぶhitotoki(ひととき)2016年1月号は只今、印刷待ちと言う状態です。ちなみに、1月号はあの伝説の販促POPを表紙で紹介。チャオラの鈴木さん...
View Article北関東・理容師カフェ予告動画(スライドショー)試作編ができましたー
まだ先の話なんですが、5月9日(月)茨城・水戸で開催する北関東・理容師カフェ。少し前にも触れましたが、例によって案内チラシ第一弾を作ってみました。それが、コチラ。従来の理容師カフェは、都道府県単位で開催されていましたが昨年の近畿・理容師カフェの盛況ぶりを目の当たりにしてもう一回り大きい規模での開催ってのも、面白いなーと分かってしまいました。そうなると、色々宣伝したくなるタチだったりする私。なので、調...
View Articleラーメンブックにある改善点が生まれ、顧客との距離感を短縮させている理容師の取り組み
東京・中野カットチームワタベ中野駅前店店長の溝口さんはラーメン好きが興じて、撮り溜めた写真データを活用して、このような小冊子を作成。顧客からの評判が良いので、さっそく第二弾も発刊されました。それが、コチラ。で、拝見させてもらっていると見事に改善が行なわれており、面白さ倍増です。その改善がコチラです。写真撮影の際、このように溝口店長が登場しているのです。なるほど。人物写真の活用方法として、また一つ参考...
View Article理容運営管理授業&筆文字POP講習会コラボ企画実現...
昨日の筆文字POP講習会は、従来とは少し違い千葉・千葉市の東洋理容美容専門学校の理容運営管理授業として同校理容科の学生たちと開催されました。書き方の基本から開始。途中、各自が名前を書きながら筆文字に慣れていき最後は、グループごとに決めたテーマに沿った筆文字POP制作となりました。個人的には、この作品がストライクど真ん中。そうそうお目にかかれる代物ではありません。理容師カフェ...
View Article何となく賢くなり何となくカッコイイ。それが良いのか悪いのか
「○○時に来てよ」と言われたので遊びに行った理容室。誘われた理由を聞けば、従業員の理容師が今度所属組合講師会で、ヘアサロンのブランディングを題材とした研究発表を行なうのでその予行練習の受講者役とのことでした。つつがなく終了すると、お声がけいただいた経営者から「で。どうだった?...
View Article「きたかん」北関東・理容師カフェ情報紙Vol2が完成しました。「理容探訪」
これで三回目の紹介となり、なんかスミマセン。とは言え、理由があるんです。理由が。その三回目の紹介となる写真はコチラ。5月9日(月)茨城・水戸で開催を予定している北関東・理容師カフェ案内チラシ「きたかん」です。地元幹事軍団の働きかけによって話がトントン拍子で進み、茨城県の理容組合員に配布されることになりましたー。ありがとうございます。組合には加盟していないけど、北関東・理容師カフェに興味があってこの「...
View Article選挙戦とヘアサロン経営で似ているところは何か。選挙小説「当確師」を読みながら思うことをつらつらと
最近、店舗経営関連の書籍は読んでいません。その代り、経営とは全く関係ない、色んな小説を読むようにしています。理由は、面白いと言うことには何かしらの理由がありそこに、小説も店舗経営も関係ないから。つまり、面白い小説からは、きっと何かしら店舗経営に役立つ面白いことがあり、それらを見付けることに喜びを感じている今日この頃です。つい最近読んで面白かったのは、コチラ。選挙コーディネーターと言う、当選確率99%...
View Article就職活動中の学生。応援したい理容師。双方が集まる面白い講習会が、奈良県で開催 2016 就活ヘアプロジェクトセミナー(学生無料)
大月「毎度おおきにです。大月です。来月2月16日(火)奈良で就活関連の企画を立ち上げます」関口...
View Articleルイーダのそば屋
いつもお世話になっているカットチームワタベ中野駅前店の溝口店長。最近は、趣味と実益を兼ねた販促としてラーメンブックの制作に余念がありません。同店商圏内(中野区)で日々食べているラーメンの写真を、フォトブックとして制作。店内に置いたところ、これが顧客たちから好評を得ていると教えてもらいました。地域を中野区に、掲載内容をラーメンに、読者は男性中心の顧客と言う様に...
View Article謎の黒いクレンジング剤ブラックラッシュ再入荷されたので、梱包作業をしてきました。そして、新たな新商品の影も・・・
昨年から、ごくごく一部の理容師たちが、その効果の凄さを知ってしまった謎の黒いクレンジング剤ブラックラッシュ。活躍の幅が広いのも特徴の一つ。写真・相馬雅和(Zeal BARBER /ジールバーバー)...
View ArticleヘアサロンBGM販促 いたこ理容師が抱く素朴な疑問Q&A
BGM販促の今後が気になっている私。要は、ヘアサロンでBGMを流す際、ジャスラック使用料金も支払いつつ流れている音楽が聞けるCDの販売に繋げられたらイイなぁなどと思っております。で、直感が鋭いので別名いたこ理容師こと、石川さんにCDを手渡し店販に繋がるのか否かを、顧客に直接聞いてもらうようにお願いしました。すると、このようなメッセージが届きます。【石川さん】おはようございます。朝カフェのCDは、著作...
View Article例えば、このようなサイトを活用しながら開催する理容師カフェはアリですか?
「あのさ。関口って、このような仕組みの活用に興味がありそうだけど・・・」そのように言われて教わったのが、↓↓↓こちらのサイト。東京五輪で大合唱!「世界の国歌」を歌う市民合唱楽団を創りたい早速、拝見していますと続けて「内容は一旦置いておいて、サイトそのものに面白味を感じるでしょ」とも付け加えますが、要はアレです。何かを伝えたい。行ないたい。作りたい。でも、資金がない。とは言え、取り組もうとしていること...
View Article埼玉・福岡・静岡で開催する理容師カフェの告知サイトを立ち上げました
今年の理容師カフェは、地方開催重視と言う展開だったりします。さらに付け加えるならば、来年以降の展開を意識して北関東・理容師カフェのような都道府県単位よりも一回り大きな...
View Articleバックドロップとニュースレター販促の共通点
岩石落とし。バックドロップと言う方が伝わりやすいでしょうか。プロレスの技ですが、多くのプロレスラーが行なう基本的な大技と言う感じでしょうか。プレスラーでしたら誰でもできちゃう技なので無難と言えば無難。つまり、個性を打ち出しにくい、歴史がある技なのです。とは言え、新鮮味が少ないバックドロップですが見事に観客たちを魅せるプロレスラーがいるのも、事実。【プロレス】後藤達俊...
View Article誰かの悪口を言うと・・・
少し前のことです。ある理容室経営者、その方をAさんとしましょうか。超・久し振りに会ったAさんと、色々と情報交換しました。以前は話も面白い方でしたが、今回は残念ながら特定人物の悪口ばかり。終始「あんなことを行なっていてダメだ」「こんなことばかりで、けしからん」そんな感じです。で、本日遊びに行った理容室で「で、最近どうよ」と聞かれたので「そうそう。Aさんと会ってね・・・なんか悪口ばかり聞かされた(笑)」...
View Article理容師カフェを行なっていて分かったこと
理容師カフェと言う経営講習会を開催していると色んな気付きが得られています。まず、「売上げが落ち込んでいる」と言う経営者もしくは、従業員が参加することは少なく逆に、明らかに売上げが向上している経営者たちが集まっています。昨年3月に開催した理容師カフェデラックスでは売上げ前年対比についてアンケートしたところこのような結果になりました。そこで、薄々感じていた一つの仮説が正しいと言うことに行き付きます。それ...
View Article夜活やる活を通じて新規会員が増加中。CNCヘア技術集団の新たな取り組みとは。ヒントは女性理容師か?
東京・戸越公園のロダンに遊びに行った先週のことです。 同店の山崎代表から、興味深いお話をいただきました。理容系教育団体CNCヘア技術集団に所属している山崎さんは最近、『夜活やる活』夜を活かしてやる気活性化!という講習会を開催しつつ新規会員増加に繋げていると言います。ちなみに、夜活やる活と言うのはフェイスブック記事内において、このように説明されています。CNC発ではありますが、...
View Article小型居ぬき理容室情報、シニア理容師募集、理美容マネジメントゲーム開催。一昨日と昨日に頼まれた3案件。該当もしくは希望される理容師・美容師、理美容業界関係者...
頼まれごとは、あなたの強み。この言葉、結構好きだったりします。「あなただから知っている、できる、詳しい。だから教えて欲しいんだけど」お願いごとの背景には、そのような依頼主の心境が存在していると思います。つまり、お願いごと=あなたの得意分野=強み=やってみると新発見があるこのような一連があると勝手に思い込んでいる今日この頃。とは言えもちろん、依頼主の人となりも関係してきますよね。下心や自分が楽したい感...
View Article